| 事典ご利用にあたって |
|
|
解説
若葉とは、若い葉の事。一般的に植物は若い葉ほど柔らかく、食用の野菜であればもっとも美味であることが多い。
若葉を利用する野菜
野菜の中にはあえて若葉を利用する野菜が存在する。シソやバジル、ミント等、香りが強い野菜ほど若葉を利用する。これは葉がやわらかいだけではなく、香りが特に強い時期が若葉の頃だからである。
また、大きく成長するとたべにくくなる野菜も若葉を積極的に利用する。例としては明日葉、ツルムラサキ、レタスなどの繊維質が多くてアクが強い野菜が挙げられる。
若葉と普通の葉
どこまでが若葉というか明確な境界線は存在しないが、新芽から葉が発生して一ヶ月以内の葉と考えておけば「やわらかく利用しやすい」という目的からはさほど離れていないだろう。ただし、成長の早い野菜などでは半月ほどで通常の葉と同じ大きさ、同じ硬さになることも多いので、野菜の種類、品種に応じて臨機応変に判断するとよい。
虫害
人間が食べても美味であるためか、虫にとっても大変美味なようであり、よく虫に食われる。吸汁されることもおおく、アブラムシが大量発生するのも若葉である。吸汁性の虫が若葉に大量発生する場合は栄養過多であったりすることが多いので、目安になる。
|
おもしろ野菜関連コーナー
|
|
|
|
園芸百科事典 |
| あ〜う |
| あ |
い |
う |
え |
お |
| か |
き |
く |
け |
こ |
| さ |
し |
す |
せ |
そ |
| た |
ち |
つ |
て |
と |
| な |
に |
ぬ |
ね |
の |
| は |
ひ |
ふ |
へ |
ほ |
| ま |
み |
む |
め |
も |
| や |
|
ゆ |
|
よ |
| ら |
り |
る |
れ |
ろ |
| わ |
|
を |
|
ん |
| A〜Z |
| A |
B |
C |
D |
E |
| F |
G |
H |
I |
J |
| K |
L |
M |
N |
O |
| P |
Q |
R |
S |
T |
| U |
V |
W |
X |
Y |
| Z |
|
|
|
|
| 0〜9 |
| 0 |
1 |
2 |
3 |
4 |
| 5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
|
|