■トウガラシの育て方詳細■
|
■実野菜なので必須。あると無いとでは大分違ってきます。
>>楽天で『元肥』を探す |
<園芸用語辞典>
元肥
肥料 |
■春の中ごろから終わりごろが蒔きどき。あまり寒いと発芽しません。
■点まき。ビニールポッドに種を蒔いて育ててから植えつけるか、
直接プランターに種を蒔いて最後まで育てます。
65型プランタなら2株が限界。以外に大きくなるんです。
一箇所1株にするので、種まきは一箇所3粒くらいで。
■寒い春の初期から育てたい場合は苗。
>>楽天で『トウガラシの種』を探す |
<園芸用語辞典>
種まき
発芽
点蒔き
65型プランター
種 |
■春一番から苗で流通します。苗そのものはある程度寒さに抵抗があります。
節間が短く、太いものが吉。まれに虫の卵がついていることがあるので、よく選んで買いましょう。
■トウガラシ属の共通ですが、苗の頃に寒いと葉を下にたたむ習性があり、ちょっとかわいい。
■出来るだけ根は傷つけないようにしましょう。 |
<園芸用語辞典>
苗
植え付け
|
■一箇所から数本芽が出たら、健康な芽を残し1本にします。
発芽直後なら引っこ抜いても問題なし。 |
<園芸用語辞典>
間引き |
■芽欠きしてしまうと収穫量が大幅に減る野菜ですので、すべて放置します。
■ただし、房成りトウガラシの場合は脇芽をかきとるほうが良いことも多いので、
これは品種に合わせた行動をとりましょう。種袋に記載があるはずです。
←房成りの代表例。タカノツメ。クリックで購入可能。 |
<園芸用語辞典>
芽かき |
■追肥は草丈20cmになった頃から3週間置きに与えてください。
>>楽天で『追肥』を探す |
<園芸用語辞典>
追肥
草丈 |
■容器栽培ではそれほど大きくならないので摘心は必要ありません。
深くて広い容器だと摘心が必要ですが、そもそも成長点が自然と枝分かれすることが多く、
その場合の摘心は、枝分かれしたうち細いほうを切り取り、太い茎を残します。
脇芽の摘心は必要ありません。 |
<園芸用語辞典>
摘心
|
■容器栽培だと支柱はいらないでしょう。ただし、大きく成長した場合は必要です。
状況に応じて使用してください。 |
<園芸用語辞典>
支柱
|
■青い状態で食べる事を薦めている品種は、規定のサイズかその少し前のサイズで収穫します。
少し前のサイズで収穫するのは、収穫個数を増やすためです。
■ただし、あまりはやく収穫すると、部分的に辛かったり、辛くなかったりする不思議なトウガラシになります。
■ちなみに、青い状態で収穫する品種でも、放置すれば赤くなります。
■赤い状態で食べることを薦めている品種は、素直に赤いときに収穫しましょう。
青い状態でも食べられますが、赤い状態の実をウリにしている品種は、赤いほうがおいしいからです。 |
<園芸用語辞典>
収穫
実 |
■生のまま冷凍。丸のまま冷凍しても問題なし。
使い方は、凍ったままざくざくみじん切りにして調味料。
■枝ごと収穫して逆さにし、ドライフラワーのように通気性の良いところでつるして乾燥させれば、
乾燥トウガラシの出来上がり。タカノツメと同じように利用可能です。 |
<園芸用語辞典>
保存 |
■実が熟して赤くなったら収穫。すぐに実を開いて種を取り出し、乾燥させれば利用可能です。 |
<園芸用語辞典>
採種 |
■同じ土では3〜4年間は連作してはいけません。 |
<園芸用語辞典>
連作障害
|
■花にはアブラムシがつきやすいので注意。乾燥を好む虫なので、
普段から上からダバダバ水をかければある程度防止可能です。
また、肥料成分が過剰だと虫がわきます。 |
<園芸用語辞典>
支柱 |
■調味料。チャレンジャーな人は炒め物、揚げ物など。
|