| 事典ご利用にあたって |
|
|
解説
すじまきとは、種の蒔き方の一つ。主にニンジン、ダイコン、ごぼうなどの直根性の野菜に用いる。
詳細
すじまきの行い方には何種類かあるが、総じて直線状に凹みをつくり、そこに種を落とし入れる。
・指で土をなぞり、スジ、つまり直線状の溝をつくる。そこに種をいれ、土をかぶせる。
・板や棒など、長いものの辺(へん)を土に押し付けると綺麗な溝になる。
すじまきが推奨される野菜
すじまきを行う理由は効率よく畑やプランターを利用する為であり、適している野菜はニンジン、ダイコンなどの直根性の根菜が多い。
根野菜ばかりではなく、ホウレンソウ、コマツナなどの葉野菜でも用いられる。間引きしながらの収穫となるので、収穫量は点まきよりもはるかにおおいものとなるが、なにせ間引きを強いられるので作業は大変になりがちである。また、込み合うことで虫がよりやすくもなるので、ずぼらな管理では諸刃の剣といってもいいだろう。
さらに、ネギやニラなどの苗を育てる際にもすじまきが使われる事がある。
すじまきのメリット
点まきよりも種を多く蒔けるうえ、ばらまきよりも間引きしやすく、徒長しにくく、込み合いにくい為に病虫害の被害も少ない。
すじまきのデメリット
ばらまきよりも蒔ける種が少ない事と、点まきよりも込み合いやすい為、徒長の危険や病虫害の不安がある。つまり、それぞれ一長一短である。
|
おもしろ野菜関連コーナー
|
|
|
|
園芸百科事典 |
| あ〜う |
| あ |
い |
う |
え |
お |
| か |
き |
く |
け |
こ |
| さ |
し |
す |
せ |
そ |
| た |
ち |
つ |
て |
と |
| な |
に |
ぬ |
ね |
の |
| は |
ひ |
ふ |
へ |
ほ |
| ま |
み |
む |
め |
も |
| や |
|
ゆ |
|
よ |
| ら |
り |
る |
れ |
ろ |
| わ |
|
を |
|
ん |
| A〜Z |
| A |
B |
C |
D |
E |
| F |
G |
H |
I |
J |
| K |
L |
M |
N |
O |
| P |
Q |
R |
S |
T |
| U |
V |
W |
X |
Y |
| Z |
|
|
|
|
| 0〜9 |
| 0 |
1 |
2 |
3 |
4 |
| 5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
|
|